PR

【新時代】デッキ構築型ボードゲームおすすめランキング10選!初心者やソロでも頭脳戦・戦略が楽しめるボドゲ(カード)の最高傑作を徹底解説

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

ボードゲーム

この記事を見ているあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

悩み
  • 最高に面白いデッキ構築型ボードゲームが知りたい!
  • 世界中のボードゲーマーから評価される、デッキ構築ボドゲってなんだろう?
  • ボドゲ初心者でも楽しめる、デッキ構築カードゲームが知りたい!

あなたの気持ち、よくわかります。

私も「デッキ構築型ボードゲームの最高傑」で遊びたいと思い、Amazonで「ボードゲーム デッキ構築」で検索しましたが、結果は「806」個以上のヒット

かっぱ
かっぱ

こんなに多いと選べないよ…

しかしポイントさえおさえればあなた好みの『デッキ構築型』ボードゲームが簡単に選べます!

この記事ではボードゲーム歴6年(プレイ数247作品)の私が、以下の内容を解説します。

この記事でわかること
  1. 【失敗しない】デッキ構築型ボードゲームを選ぶときの3ポイント
  2. 【ボドゲ歴7年の私が選ぶ】おすすめデッキ構築型ボードゲームランキング10選

デッキ構築型ボードゲームの価格は1,000円~10,000円以上と値が張り、あなたの好みに合わないボードゲームを買って積みゲーになったときのショックは大きいですよね…

こんな不幸な未来を避け、最高に面白いデッキ構築ボドゲを賢く選べるように、この記事を最後までお読みください!

※この記事でご紹介している参考価格は、記事執筆時の各公式サイト、またはECサイトの価格です。
※この記事でご紹介している各ボードゲームのBGGランキングは、2024年1月時点のランキングです。

駿河屋ボードゲーム
  1. 【最前線】おすすめ人気デッキ構築型ボードゲームを選ぶときの3ポイント
    1. 【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント1. ボードゲーマーから評価の高い【神ゲー】を選ぶ
    2. 【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント2. ルール量とプレイ時間で選ぶ
    3. 【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント3.遊ぶ人数で選ぶ
  2. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング10選
    1. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 1位:チャレンジャーズ
    2. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 2位:ドミニオン
    3. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 3位:コーヒーロースター
    4. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 4位:エルドラドを探して
    5. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 5位:イーオンズ・エンド
    6. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 6位:クランク!
    7. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 7位:ロビンソン漂流記
    8. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 8位:デューン砂の惑星: インペリウム
    9. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 9位:デック構築なんてしてないよ
    10. 【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 10位:シェフィ
  3. 面白いデッキ構築型ボドゲはポイントをおさえて賢く選ぼう!

【最前線】おすすめ人気デッキ構築型ボードゲームを選ぶときの3ポイント

かっぱ
かっぱ

デッキ構築型ボードゲームを選ぶときのポイントってなんだろう?

あなたも自分に合わないボードゲームを積みゲーにし、1万円近いお金をムダにする不幸な未来は避けたいですよね…

あなたの好みにマッチしたボドゲを買うため、まずはデッキ構築型ボードゲームを選ぶときのポイントをおさえましょう!

デッキ構築型ボードゲームを選ぶときの3ポイント
  1. ボードゲーマーから評価の高い【神ゲー】を選ぶ
  2. ルール量とプレイ時間で選ぶ
  3. 遊ぶ人数で選ぶ

順にわかりやすく解説します。

【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント1. ボードゲーマーから評価の高い【神ゲー】を選ぶ

口コミ評価を紹介する「ぐるなび」のように、ボードゲーム界にも「世界中のボードゲーマーの評価を集計しているサイト」があります。

そのサイトはBGG(ボードゲーム・ギーク)

上の6角形の中の数字が、実際にプレイしたボードゲーマーが10段階で評価した平均値

かっぱ
かっぱ

目安として「7.5」以上から、評価が高いよ!

この記事では私がBGGでリサーチした結果を基に、ボードゲーマーの口コミ評価が高いゲーム「のみ」ご紹介します!

【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント2. ルール量とプレイ時間で選ぶ

デッキ構築型ボードゲームを選ぶとき、ルール量とプレイ時間のリサーチは非常に重要。

ルール説明で30分以上、プレイが2時間を超えるゲームもあるため「もっとサクッと遊びたかったのに…」とミスマッチが発生する可能性があるからです。

かっぱ
かっぱ

腰を据えて遊びたい」ときや「サクッと遊びたい」ときあるよね…

ボードゲームはルール量やプレイ時間ごとに大きく3種類に分けられますので、下記の表を参考に選びましょう!

種類ルール説明プレイ時間プレイ感
軽量級5分程度~30分サクッと遊べる
中量級10~20分程度30~60分適度に頭を使いながら遊べる
重量級30分以上60分以上ガッツリ重厚なプレイを楽しめる

この記事ではあなたのプレイ環境や好みに合わせてボドゲを選べるように、紹介するボードゲームの種類(軽量級・中量級・重量級)も併せて紹介します!

【人気】面白いデッキ構築型ボドゲを選ぶポイント3.遊ぶ人数で選ぶ

デッキ構築型ボードゲームは作品毎に「面白さを最大限に引き出せるベストプレイ人数」があります。

あなたも、どうせなら「遊ぶ予定の人数」でのプレイが一番面白いボドゲで遊びたいですよね?

かっぱ
かっぱ

でも、何人がベストプレイ人数か調べる方法あるの…?

安心してください、一発でボードゲーム毎のベストプレイ人数がわかる方法があります。

それは先ほどもご紹介した世界中のボードゲームマニアが約14万個のボードゲームを評価しているサイトBGGでの検索!

ボードゲーム名を入れて検索すると、そのボードゲームを一番おもしろく遊べる人数が下記ののようにわかります!

かっぱ
かっぱ

BEST欄が黄色でハイライトされている行の人数が一番おもしろいんだね!

<strong>あなた</strong>
あなた

でも、検索するのもめんどう…

そんなあなたのために、この記事ではBGGの検索結果からおすすめボードゲームのベストプレイ人数をご紹介します!

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング10選

かっぱ
かっぱ

ボドゲ歴7年(プレイ済み247個)の僕が選ぶ、
おすすめデッキ構築ランキングを紹介するよ!

ランキングイメージボードゲーム
1位チャレンジャーズ
2位ドミニオン
3位コーヒーロースター
4位エルドラドを探して
5位イーオンズ・エンド
6位クランク!
7ロビンソン漂流記
8位デューン砂の惑星
9位デッキ構築なんてしてないよ
10位シェフィ

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 1位:チャレンジャーズ

あのドミニオンを超える、
新時代のデッキ構築ゲーム

ゲーム名チャレンジャーズ
参考価格¥5,500
ジャンル対戦
ルール量とプレイ時間10分以内
プレイ人数(ベスト)1~8人(ベスト4・6・8人)

『チャレンジャーズ!』は2023ドイツ年間ゲーム大賞を受賞した、デッキ構築型ボードゲームのニューカマー

自宅でトーナメント形式のカードゲーム大会を開ける斜め上のゲーム性は、あの伝説のデッキ構築『ドミニオン』を超えるおもしろさです。

かっぱ
かっぱ

自宅でカードゲーム大会ひらけるの⁉
めっちゃ気になる!

『チャレンジャーズ!』でプレイヤーはフラッグバトルという大会に参加し、構築したデッキでトーナメント勝ち抜きを目指します。

ゲームはポケモンカードや遊戯王などカードゲーム大会の流れそのままに進みます。

『チャレンジャーズ!』のゲームの流れ
  1. デッキ構築
    ・自分のデッキにカードを1~2枚追加し、好きな枚数カードをデッキから除外する
  2. トーナメント表の相手と対戦
    ・構築したあなただけのデッキで対戦

これを繰り返します。

かっぱ
かっぱ

トーナメントで対戦なんて、エキサイトしそうだね!

そのとおり。

対戦方法もいたってシンプルで「デッキの上から1枚ずつめくる」だけ。

かっぱ
かっぱ

めくるだけ?それっておもしろいの?

大丈夫。

プレイしてみると、そのおもしろさが肌でわかります!

カード能力を考えてデッキ構築し、対戦で狙ったコンボが出せたときのおもしろさたるや…カードをめくるこの楽しさはクセになります。

カード能力も場に出たタイミングや、ベンチに退場する際に発揮する能力など、ポケモンカードに負けないくらいバラエティに富んでいます。

かっぱ
かっぱ

能力のシナジー探すの楽しそう!

あなたも新時代のデッキ構築ボドゲ『チャレンジャーズ!』で、自宅にいながらカードゲーム大会の熱気を味わいませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 2位:ドミニオン

「まさか夜通しプレイするほどカードゲームにハマるなんて…」

ゲーム名ドミニオン:第二版
参考価格4,950円(税込)
ジャンル対戦
ルール量とプレイ時間中量級
プレイ人数(ベスト)2~4人(ベスト2~3人)

『ドミニオン』は、権威ある世界ボードゲーム賞で三冠を受賞した史上初の作品。

世界三大ボードゲームに名を連ねる、あなたのカードゲームの常識をぶっ壊すボドゲです。

かっぱ
かっぱ

すごそうなボードゲームだね…どんなゲームなの?

『ドミニオン』は「領土」を指すワード。

あなたは王国の指導者となり、他のプレイヤーの王国よりも「領土=勝利カード」を多くゲットすることを目指します。

『ドミニオン』が他のカードゲームとレべチなポイントは、圧倒的に「デッキ構築しているぜ!」感が楽しめる点です。

『ドミニオン』は、ゲーム中に特殊能力のある多数のカードから、自分の選択でデッキを強化

あなただけの最強デッキを作り、相手を圧倒するカードコンボをキメると脳汁があふれます…

かっぱ
かっぱ

めっちゃ楽しそう…!

「山札から3枚ドロー」や「カードゲットに必要なお金を生み出す」などシンプルな能力も多く、カードゲーム未経験者でもハードルが低いのも評価ポイント。

私のパートナーもカードゲーム未経験でしたが、『ドミニオン』にハマって楽しんでプレイしています。

かっぱ
かっぱ

カードの種類も豊富で、リプレイ性もバツグンだよ!

あなたもモロにデッキ構築を楽しめる最高なゲーム性の『ドミニオン』で、カードバトルをしてみませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 3位:コーヒーロースター

「コーヒーを淹れる」それだけが、こんなに心地よいなんて…
贅沢な時間をギュッと凝縮した「大人のデッキビルディング」

ゲーム名コーヒーロースター
参考価格¥4,400(税込)
ジャンルスコアアタック
ルール量とプレイ時間中量級
プレイ人数(ベスト)1人専用(ベスト1人)

『コーヒーロースター』はだれにも邪魔されない、自分だけの時間を楽しめる一人専用のボードゲーム

じっくりとゲームの戦略に思考を巡らせる「贅沢な時間」を味わえる、大人のデッキビルディング・ボードゲームです。

かっぱ
かっぱ

カード使わないけど、デッキ構築ボードゲームなの?

そうなんです。

コーヒーロースターはチップでデッキ(袋の中身)を構築する『バッグビルド』のゲームです。

『バッグビルド』とは?
  • カードではなく、特殊能力をもつチップでデッキ(バッグの中身)を構築するシステム
  • カードでのデッキ構築と比較して「カードシャッフルの手間が省ける」「デッキ(袋)の中をのぞける」などのメリットがある

『コーヒーロースター』であなたはコーヒーの焙煎士となり、豆の種類ごとに焙煎しながら、至上の一杯を抽出し、高得点を目指します。

焙煎方法は非常に本格的で、豆の種類ごとに以下の調整が可能です。

『コーヒーロースター』の焙煎
  1. 深く煎り、味にコクをあたえる
  2. あえて浅煎りにして、香りを出す
  3. 焦げ豆や煤を取り除き、雑味を除去する
かっぱ
かっぱ

超本格的だね!

そうなんです、『コーヒーロースター』で豆はチップとなってバッグに入っています。

バッグからコーヒー豆のチップを取り出し、焙煎中に出た煤などのお邪魔チップを除くことで、本格コーヒー焙煎をゲームで再現しています

焙煎が完了したら、いよいよカップテスト。

コーヒーカップボードに焙煎した豆チップを配置し、特殊効果チップで不純物を除去しながら味を調えていきます。

かっぱ
かっぱ

コーヒー豆ごとにコクや水分量を調整して、高得点をめざそう!

私も何度もプレイしているお気に入りのゲームですが、運と思考のバランスが非常に絶妙で、仕事から疲れて帰ってきても箱からだしてプレイしたくなる、そんなボードゲームです。

かっぱ
かっぱ

現実の喧騒から距離を置ける、自分だけの時間を味わえるよ

あなたもゆったり楽しめる大人のボードゲーム『コーヒーロースター』で、自分だけの時間を取り戻せる「至上の一杯」を淹れてみませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 4位:エルドラドを探して

ボードゲームに興味がありませんでした
このゲームに出会うまでは…

ゲーム名エルドラドを探して
参考価格¥5,940
ジャンル対戦
ルール量とプレイ時間軽量級
プレイ人数(ベスト)2~4人(ベスト2・4人)

『エルドラドを探して』は伝説級ボドゲデザイナー「ライナー・クニツィア」の最高傑作と名高い神ボードゲーム。

「この作品でボードゲーム沼にハマった」そんな方が多い初心者におすすめしたいボードゲームNO.1の作品です!

かっぱ
かっぱ

初心者にピッタリだね!どんなボードゲームなの?

『エルドラドを探して』であなたは探検隊の一員となり、ジャングルの奥深くにある黄金都市『エルドラド』にライバルより先に到達することを目指します。

ゲームシステムは「デッキ構築×すごろく」。

探検隊の移動はカードでおこない、「森」や「川」を乗り越えて、黄金都市エルドラドへのゴールを目指します。

かっぱ
かっぱ

カードで移動するって、面白そう!

そうなんです。

そんな『エルドラドを探して』のおすすめポイントは以下のとおり。

『エルドラドを探して』のおすすめポイント
  1. 【初心者OK】シンプル効果のカード
  2. 【リプレイ性最高】プレイの度に変わるマップ
  3. 適度なプレイヤー間の競争(インタラクション)

なかでも、「効果がシンプルなカード」はボードゲーム初心者から上級者まで、幅広く推したいポイント。

あなたも経験があると思いますが、デッキ構築のボードゲームのなかには、カード効果がわかりづらいもの、ありますよね…

かっぱ
かっぱ

わかる!
ゲームに集中したいのに、萎えるよね…

しかし『エルドラドを探して』は以下のとおり、シンプルなカードのため、効果の確認でゲームが中断することは、ほとんどありません!

『エルドラドを探して』のカード効果の例
  1. 手札にカードを追加する「ドローカード」
  2. 「どんな地形でも移動OK」なカード
  3. 「弱いカードをデッキから廃棄」する圧縮カード

効果がシンプルな分、初心者から経験者までみんなで効果を把握しながらゲームを楽しめる点は最高です。

かっぱ
かっぱ

置いてけぼりをつくらない、ジェントルマンなゲームだね!

ほかにもリプレイ性を爆上げしている、プレイの度にマップが変わる点や、デッキ構築ゲームにありがちなソロ感を排除する適度なプレイヤー間の競争も評価の高いポイント。

あなたも全方面にスキがない超優等生『エルドラドを探して』を、ぜひプレイしてみませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 5位:イーオンズ・エンド

デッキ構築型 協力ボードゲーム選びに悩むのは、
今日で終わりにしませんか?

ゲーム名イーオンズ・エンド
参考価格¥6,380
ジャンル協力
ルール量とプレイ時間中量級
プレイ人数(ベスト)1~4人(ベスト2人)

『イーオンズ・エンド』は仲間と協力して巨大モンスターを討伐する、日本のボードゲーマーに大人気の作品。

シリーズの拡張セット(日本語版)は6つも発売されており、いずれも予約段階で品切れを起こすほど争奪戦になる、超人気の協力型ボードゲームです。

『イーオンズ・エンド』の6つの拡張セット
  1. 『イーオンズ・エンド』終わりなき戦い(2022)
  2. 『イーオンズ・エンド』 レガシー(2023)
  3. 『イーオンズ・エンド』ミニ拡張 深層・名無き者・虚空(2023)
  4. 『イーオンズ・エンド』 新たな時代(2024)
かっぱ
かっぱ

拡張セットが争奪戦になるってすごいね!どんなボードゲームなの?

『イーオンズ・エンド』は「ドラゴンクエストのボス戦」ライクなボードゲーム。

あなたは巨大モンスターから人類を救う「破孔魔術師」となり、カード化された呪文やアイテムでデッキを構築

キャラの特殊能力も駆使して、モンスター討伐を目指します。

私も『イーオンズ・エンド』に大ハマりし100回以上プレイしましたが、『イーオンズ・エンド』には以下の3つの魅力があると感じます。

『イーオンズ・エンド』の3つの魅力
  1. 【能力強化】呪文やアイテムカードの「デッキ構築」が超楽しい
  2. 【リプレイ性最高】攻撃特化・回復役など能力の異なる8体のプレイアブルキャラ
  3. 【難易度自由】攻略法の異なる4体のボスモンスター

とくに呪文やアイテムカードをゲットして強化する「デッキ構築」は『イーオンズ・エンド』の最大の魅力。

デッキ構築とは?
  1. ゲーム開始時に配られた弱いカード(デッキ)に強いカードを投入するなどして、デッキを強化していくゲームシステム

プレイヤーはボスと戦いながら場にある呪文やアイテムカードをゲットして、自分を強化します。

最初のデッキは超弱く「こんなのでボス倒せるの…?」の印象ですが、場にある強力な呪文をゲットし強化すると「いけるかも…!」と希望が見えてきます。

ゲーム終盤に自分で作った最強デッキから強力カードでコンボを決める爽快感は最高です…!

ボスも後半になると攻撃が強力になり、一方的にならないギリギリの攻防が最高のスリルを生み出します。

かっぱ
かっぱ

一番簡単なボスでも毎回ギリギリの戦いでハラハラしながら、バトルできるよ!

仲間同士で以下のように作戦をたて、役割分担してボスを攻略するのも非常に楽しいボードゲームです。

ぼくのキャラは回復重視だから、サポート系のカードでデッキ構築するね!

あなた
あなた

私は攻撃特化だから、ガンガン殴るカード入れようかな…

わたしは防御で敵の攻撃を引き付けるよ!

見事に作戦がハマってギリギリでボスを撃破できたとき、テレビゲームでプレイするRPG以上の爽快感と達成感をプレイヤー同士で共有できます…

あなたも日本人ボードゲームに刺さりまくりの『イーオンズ・エンド』で、仲間とボスを倒して最高の達成感を味わいませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 6位:クランク!

「頭脳戦」、「チキンレース」、そして「デッキ構築」…
ボードゲームの醍醐味を堪能できるぶっ飛んだ作品

ゲーム名クランク!
参考価格¥6,930
ジャンル対戦
ルール量とプレイ時間中量級
プレイ人数(ベスト)2~4人(ベスト3人)

『クランク!』は「駆け引き」や「頭脳戦」などボードゲームに求める「楽しさ」を、思う存分味わえる斜め上のゲーム。

日本でも人気に火がつき、拡張セットが6つも日本語化されている、異例のボードゲームです。

『クランク!』の拡張セット
  1. クランク! 拡張:イン・スペース
  2. クランク! 拡張:冒険者たち
  3. クランク! 拡張:猿王の神殿
  4. クランク! 拡張:黄金と蜘蛛の糸
  5. クランク! 拡張:ミイラの呪い
  6. クランク! 拡張:深海の財宝 
かっぱ
かっぱ

こんなに拡張セットが出るほど人気なんだね!

そうなんです。

『クランク!』は「騒音」の意味。

あなたは「ドラゴン住まう洞窟のお宝」を狙う泥棒となり、「騒音」をたててドラゴンを起こさないよう、お宝(勝利点)を地上へ盗み出します

かっぱ
かっぱ

お宝(勝利点)を多くゲットした人が勝ちなんだね!

そのとおり。

デッキ構築の要素となっている、カードは大きく分けて以下の3種類です。

『クランク!』のカードの種類
  1. スキル:デッキに新しいカードを獲得する
  2. 剣:ダンジョンに巣食うモンスターと戦う
  3. ブーツ:洞窟を移動するために使用

これらのカードを組み合わせて、あなただけのデッキを構築し、洞窟内のモンスターをバッタバッタとなぎ倒しながらお宝を盗み出します。

しかし忘れてはいけないのは、この洞窟の主、ドラゴン。

クランク(騒音)をたて宝物を盗むと、ドラゴンの怒りはフツフツとたまっていきます…

かっぱ
かっぱ

ドラゴンの怒りがたまると、ダメージを受けるよ!
一定のダメージを受けると退場…

ライバルやドラゴンの怒りなど状況判断をしながら以下の駆け引きを楽しめます。

浅い階層で地上に引き返そうかな…

奥に潜ってレアな宝物(勝利点)を目指すか…

ドキドキのチキンレースと頭脳戦がたまらん、脳汁溢れるゲーム性を味わえます。

あなたもボードゲームの醍醐味を思う存分楽しめる『クランク!』で、仲間とチキンレースで盛り上がりませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 7位:ロビンソン漂流記

ソロプレイヤーが推す、
デッキ構築型ソロ・ボードゲーム

ゲーム名ロビンソン漂流記
参考価格¥2,200
ジャンルデッキ構築
ルール量とプレイ時間軽量級
プレイ人数(ベスト)1人専用(ベスト1人)

『ロビンソン漂流記』はソロ専用でありながら『ドイツ年間ゲーム大賞』推薦リストにノミネートされた異例のボードゲーム

ソロボードゲームに必要な下記の要素をすべて満たした、1人プレイボードゲーム入門用として激推しの作品です。

『ロビンソン漂流記』が入門用におすすめな理由
  1. 【試しやすい価格 】¥2,200
  2. 【ルール量が少い】プレイのハードルが低い
  3. 【準備時間3分】セッティング爆速で稼働率アップ
かっぱ
かっぱ

ソロプレイに興味がある人が試しやすいね!
どんなボードゲームなの?

『ロビンソン漂流記』は、孤独なロビンソンを孤島から脱出させるデッキ構築型ボードゲーム。

孤島を冒険してロビンソンの能力ードをゲットし、強化しながら孤島からの脱出を目指します。

かっぱ
かっぱ

カードで能力強化するのはおもしろそう!

そうなんです。

しかし、強いカードを入れればゲームをクリア出来るわけではありません。

ロビンソンの初期デッキは、控えめに言って超ポンコツ

弱いどころか、足をひっぱるカードまであります…

かっぱ
かっぱ

「しっかりして!ロビンソン」って感じだよ(笑)

そのため冒険するなかで「弱いカードをデッキから除外する」などの工夫が必要になります。

カードをゲットしてデッキを強化するか、それとも弱いカードを除外するか…このバランスを考えるのが非常におもしろい…!

本格ボードゲームのおもしろさを、ソロプレイで、しかもこの値段で楽しめるのは最高です。

かっぱ
かっぱ

準備も楽でルール量も少ないから言うことなしだよ…

あなたもソロボドゲ界最高のデッキ構築ゲーム『ロビンソン漂流記』で、1人用ボードゲームの世界へ足を踏み入れてみませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 8位:デューン砂の惑星: インペリウム

「手軽にボードゲームの最高傑作を味わいたい」
そんな方から選ばれています

ゲーム名デューン砂の惑星: インペリウム
参考価格¥8,250
ジャンル対戦
プレイ人数(ベスト)1~4人(ベスト3~4人)

デューン 砂の惑星:インペリウムは、洗練されたゲームデザインで、数々の実力派ボードゲームを押しのけついにBGGランクTOP10入りした期待の超新星。

以下の世界的ボードゲーム賞を受賞するほど、世界中のボードゲーマーから面白さが保証されたボドゲです。

デューン 砂の惑星:インペリウムの受賞歴
  1. ゴールデンギークカードゲーム部門大賞
  2. フランス年間ゲーム大賞エキスパート部門受賞
かっぱ
かっぱ

デューンはどんなボードゲームなの?

デューンであなたは宇宙の覇権を狙う権力者となり、砂の惑星デューンで他のプレイヤーと権力闘争をし、勝利をめざします。

ゲームシステムは「デッキ構築」と「ワーカープレイスメント」システム。

デューンのゲームシステム
  1. デッキ構築
    ・アクションなどのカードを共有の場から取り、自分だけのデッキ作るシステム
  2. ワーカープレイスメント
    ・プレイヤー共通の場所にコマ(ワーカー)を置き、指定されたアクションをするシステム

ふつうのボードゲームはどちらかのシステムのみを採用することが多いなか、デューンはこの2つの異なるシステムを見事に融合させ、高いレベルの面白さに昇華させています。

かっぱ
かっぱ

初心者でも理解できるルール量だよ!

最高に面白いゲームシステムを搭載しながらも、ルール量が比較的少なく気軽にプレイ出来るデューン 砂の惑星:インペリウム。

「ルール量が多いボドゲが苦手…」なあなたも、気軽に「神ゲー」のデューンを楽しんでみませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 9位:デック構築なんてしてないよ

理不尽なカード効果で鬼盛り上がる!
脳ミソ空っぽで「デッキ構築」を楽しめるおバカなゲーム性

ゲーム名デック構築なんてしてないよ
参考価格1,980円
ジャンル対戦
ルール量とプレイ時間軽量級
プレイ人数(ベスト)2~10人(ベスト不明)

『デック構築なんてしてないよ』は、あまりにもおバカなゲーム性ボードゲーム界の話題をかっさらった『テストプレイなんてしてないよ』の続編

デッキ構築の概念を取り入れながら、長くおバカなゲームをお腹が痛くなるまで楽しめる神がかったパーティゲームです。

かっぱ
かっぱ

すごそうな、ボードゲームだね(笑)
どんなルールなの?

ルールは遊戯王などのふつうのカードゲームと同じように、ライフ制を採用。

手番では山札からカードを1枚引き、手札からカードをプレイしていきます。

カード効果で相手にダメージを与えて、誰かのライフが0になったとき、一番ライフが多いプレイヤーが勝利です!

しかし…カード効果のおバカ加減がすさまじく、まじめにプレイなんてできません(笑)

たとえば、『罠』カード。

『罠』カードの効果
  • 「これは罠です!」と言った後、このカードをあなたの前に伏せ、5秒カウントする。
  • 時間内にこのカードに触れたプレイヤーは、敗北する。
かっぱ
かっぱ

わかわからんww

そうなんです(笑)

こうしたぶっ飛んだジョークカードばかりなので、あなたの想像以上に盛り上がります。

私はよく飲み会で友人とプレイしていますが、頭空っぽでプレイできて、場が盛り上がるので重宝しています。

かっぱ
かっぱ

カード効果にはこんなものもあるよ!

『デッキ構築なんてしてないよ』のカード例
  • 「ウォォォォ120%!」といいながら、山札からカードを2枚引く
  • このゲームのルール解釈でもめたときに使える。即座にあなたが勝利する

あなたもデッキ構築界に新風を巻き起こした『デック構築なんてしてないよ』で、友人と頭空っぽにして笑いませんか?

【おすすめ】人気デッキ構築型ボードゲーム ランキング 10位:シェフィ

「気軽にソロでデッキ構築ゲームが楽しめる⁉」
こんなボードゲームが欲しかった!

ゲーム名シェフィ
参考価格¥1,760
ジャンルデッキ構築
ルール量とプレイ時間軽量級
プレイ人数(ベスト)1人専用(ベスト1人)

『シェフィ』は「仕事で疲れた平日の夜、サクッとボードゲームを楽しみたい…」そんな方におすすめソロボードゲーム。

パッと準備でき、難しすぎず、簡単すぎない絶妙な難易度で調整された『シェフィ』は、あなたの気軽に長く楽しめる、超優秀な平日のおともになるでしょう。

かっぱ
かっぱ

僕も出張によく持っていて、プレイしているよ!

そんな気軽に楽しめるデッキ構築型ボードゲーム『シェフィ』のゲームの目的は、「羊を1,000匹集める」こと。

羊はカード化されており、1匹の羊を特殊な能力をもつイベントカードを駆使して、1,000匹まで増やすとゲームに勝利!

かっぱ
かっぱ

ゆる~いイラストで癒されるね…

そうなんです。

イベントカードを上手く使うのがこのゲームのミソですが、発動するタイミング・組み合わせを考えるのが、悩まし楽しく、やめ時が見つかりません…

『シェフィ』のイベントカード例
  1. 「地に満ちよ」 : 「羊1匹」 のカードを好きなだけ場に出す
  2. 「産めよ」:好きな羊カード 1 枚をコピー
  3. 「増やせよ」:「羊3匹」 のカードを 場に出す
かっぱ
かっぱ

上手くハマったとき、脳汁が溢れるよ…

しかし「疫病」や「オオカミ」など羊を減らす「お邪魔カード」のイベントカードもあり、一筋縄ではいきません…

かっぱ
かっぱ

ついつい「もう1プレイ」が止まらないよ…!

あなたもまったりとデッキ構築を楽しめる『シェフィ』を、「平日に楽しむボードゲーム」のおともにしてみませんか?

面白いデッキ構築型ボドゲはポイントをおさえて賢く選ぼう!

数が多すぎてデッキ構築型ボードゲームが選べない…

そんなことありません。

ご紹介したように下記のポイントをおさえれば、あなたの好みに合った最高に面白いボードゲームを選べます!

デッキ構築型ボードゲームを選ぶときの3ポイント
  1. ボードゲーマーから評価の高い【神ゲー】を選ぶ
  2. ルール量とプレイ時間で選ぶ
  3. 遊ぶ人数で選ぶ

決して安くないボードゲーム。

積みゲーになる不幸な未来を避け、最高に楽しいデッキ構築型ボードゲームを賢く選びましょう!

Follow me!

アラフォー既婚へなちょこ会社員。

内部監査人として働くようになり、
ワーク・ライフ・バランスが整うようになり心身ともに健康になる。

趣味は休日のコーヒーを飲みながらのソロボードゲームで、
・スピリット・アイランド
・アーク・ノヴァ
・オラニエンブルガー運河
・ヌースフィヨルド
がお気に入り。

2匹の猫さま🐈🐈が家で待っているので、
「絶対定時で帰る」がモットーです。

【保有資格】
・CIA(公認内部監査人)
・CFE(公認不正検査士)
・簿記二級
・TOEIC:スコア800

かっぱをフォローする
ボードゲーム
スポンサーリンク
駿河屋ボードゲーム
かっぱをフォローする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました